行政書士とは?
暮らしとビジネスを支える「行政手続きの専門家」
行政書士は、行政書士法に基づく国家資格者です。
「あなたの街の法律家」として、国民と行政をつなぐ“架け橋”となることを使命とし、官公署への手続きや法律文書の作成を通じて、皆様の生活と事業を支えています。
複雑で専門的な知識を要する書類作成や行政への提出手続きも、行政書士にお任せいただければ安心です。
権利義務や事実証明に関する書類作成のプロとして、豊富な知識と経験を活かし、一人ひとりの課題解決をお手伝いします。
行政書士の主な業務
多様なニーズに応える法務のプロフェッショナル
行政書士の業務は非常に多岐にわたり、対応できる手続きは1万種類以上ともいわれます。
日常の身近なお困りごとから、ビジネスシーンにおける専門的なサポートまで、幅広く対応しています。
【 暮らしのサポート 】
人生の転機や将来の備え、突然の出来事にも寄り添います。
-
- 相続・遺言
- :遺産分割協議書、公正証書遺言の作成支援、相続人調査など
-
- 成年後見
- :任意後見契約の作成支援、見守り契約、財産管理契約、死後事務委任契約 などの作成支援
-
- 自動車関連
- :車庫証明、自動車登録・名義変更、廃車手続きなど
-
- 国際関係
- :在留資格(ビザ)の取得・更新、帰化申請、国際結婚・離婚手続き支援など
-
- その他
- :内容証明郵便、契約書作成、空き家 など
【 ビジネスのサポート 】
起業から経営の継続・発展まで、行政手続きの側面から力強く支援します。
-
- 各種許認可申請
- :建設業許可、飲食店営業許可
-
- 起業支援
- :株式会社・合同会社・NPO法人などの定款作成や議事録作成
-
- 補助金申請サポート
行政書士の「使命」と「信頼性」
mission行政書士は、行政書士法に基づき国民の権利利益の実現に寄与することを使命としています。皆様に安心してご相談いただくために、以下の点を徹底しています。
【 守秘義務の徹底 】
業務上知り得たお客様の秘密は、行政書士法により厳しく守られます。ご相談内容が外部に漏れることは一切ありません。
【 公正誠実な業務遂行 】
法令に基づき、常に公正かつ誠実に業務を遂行し、行政書士としての品位を保持することを義務付けられています。
行政書士制度の歴史とバッジ、そしてマスコットに込められた意味
【 行政書士の徽章(きしょう) 】
行政書士制度は明治時代に「代書人」として始まり、専門職としての地位を確立してきました。複雑化する社会の中で行政と国民の間を取り持つ重要な役割を担う専門家として、1951年に「行政書士法」が制定され、現在の行政書士制度へと発展しました。
行政書士のバッジは、秋桜(コスモス)の花弁の中に「行」の文字をデザインしたものです。このコスモスの花言葉「真心」「調和」は、行政書士が国民に対して真心を持って公正・誠実に職務を行うことを象徴しています。
【 行政書士会のマスコット 】
ユキマサくんは、日本行政書士会連合会の公式キャラクターで「行政書士制度の宣伝部長」。猫の男の子・5歳。
行政書士法が公布された昭和26年2月22日(行政書士記念日。22日=ニャンニャン”)にちなみ誕生。
飼い主の行政書士・くらし まもる先生に憧れ、コスモスタウンで行政書士を目指す。
名前は「行政」にちなみ行(ゆき)政(まさ)。