特定行政書士とは?

行政不服申立ての代理権付与により、官公署に提出する書類等の作成・提出、聴聞・弁明の機会の付与手続の代理といった従来の行政書士の業務は、新たなフィールドにその業域を広げることとなりました。

その業務を適正に遂行し、国民の権利利益を擁護するためには、今まで培った行政書士の専門的知見に加えて、当然に、新たな業務分野における相応の知識や技能の習得が必要となります。
このため、特定行政書士となるためは、日本行政書士会連合会がその会則で定めるところにより実施する研修(特定行政書士法定研修)の課程を修了しなければなりません。

\令和8年1月1日より
特定行政書士の役割が拡大します!
/

詳しくはこちら

特定行政書士の業務について

特定行政書士は、行政書士が作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立ての手続について代理し、及びその手続について官公署に提出する書類を作成することができます。

これにより、行政手続及び行政不服申立て関する手続を熟知する特定行政書士が、許認可等の申請から不服申立て手続に係る業務を行うことができます。

【根拠規定:行政書士法第1条の3第1項第二号及び同条第2項】

【 特定行政書士業務の主な事例 】

  • 建設業許可申請の不許可処分
  • 産業廃棄物収集運搬業等事業停止処分
  • 特定医療費不支給認定処分

処分に対する審査請求手続きの流れ

行政の決定に不服がある場合、一般的には以下のような流れで手続きが進みます。

処分に対する審査請求手続きのフローチャート

※法律に定めのある場合のみ(法6条)

※他の法律において制限されているものについては、業務を行うことはできません。

特定行政書士と行政書士の違い

すべての行政書士が、不服申立ての代理業務ができるわけではありません。
日本行政書士会連合会が実施する厳しい法定研修を修了し、考査に合格した行政書士のみが、名簿に「特定」と付記され、特定行政書士として活動できます。
特定行政書士には、その専門性の証として、通常の行政書士とは異なる特別な証票が票交付されます。

  • 行政書士証票:
    通常の銀色に対し、特定行政書士は金色を基調としています。

熊本県における特定行政書士の役割

2014年の法改正により特定行政書士制度が創設され、行政手続きを熟知した行政書士が申請から不服申立てまでを一貫して担えるようになりました。これにより、県民の皆様の権利や利益を、より迅速に守ることが可能となっています。

特定行政書士を探す

行政からの処分に納得がいかない、どうすれば良いか分からない。そのような時は一人で悩まず、まずは専門家である特定行政書士にご相談ください。
熊本県内で活動する特定行政書士は、日本行政書士会連合会のウェブサイトで検索できます。
以下の手順で、お近くの特定行政書士をお探しいただけます。

  1. STEP
    01

    下のリンクボタンから、日本行政書士会連合会の「行政書士検索」ページへ移動します

  2. STEP
    02

    事務所の所在地」の項目で「熊本県」を選択します

  3. STEP
    03

    詳細な条件設定で「特定行政書士」の「修了者」にチェックを入れます

  4. STEP
    04

    「検索」ボタンをクリックすると、該当する行政書士が表示されます

行政書士検索ページへ